金峯山寺入り口におられる 後醍醐天皇導きの稲荷

後醍醐天皇導きの稲荷

北朝方との対立が激しくなって、やむをえずひそかに京都の花山院を脱出された後醍醐天皇は、1333年12月28日吉野山の行宮(仮の宮)にお着きになることができました。
途中夜道に迷われたとき、とある稲荷社の前で

むば玉の暗き闇路に迷うなり、
我にかさなむ三つのともし火

とお詠みになると、ひとむらの紅い雲が現われて、吉野への臨幸の道を照らしてお導きをし、
その雲は金の御岳(吉野 山の上で消え失せたといいます。(吉野拾遺)

その稲荷を勧請したのがこの「導きの稲荷」です。

人びとに心の迷いがあるときこの神にお祈りすると、おのずから道が開けるという言い伝えがあります。
毎年十二月八日御例祭が行われて賑わいます。