ここは比叡山延暦寺です。
比叡山の千日回峰行説明です。
千日回峰行は7年間かけて行なわれます。1年目から3年目までは、1日に30キロの行程を毎年100日間行じます。定められた礼拝の場所は260箇所以上もあります。4年目と5年目は、同じく30キロをそれぞれ200日。ここまでの700日を満じて、9日間の断食・断水・不眠・不臥の“堂入り”に入り、不動真言を唱えつづけます。6年目は、これまでの行程に京都の赤山禅院への往復が加わり、1日約60キロの行程を100日。7年目は200日を巡ります。前半の100日間は“京都大廻り”と呼ばれ、比叡山山中の他、赤山禅院から京都市内を巡礼し、全行程は84キロにもおよびます。最後の100日間は、もとどおり比叡山山中30キロをめぐり満行となるものです。これまで記録に残る回峰行者は50人、達成すると人々を導く阿闍梨という名をもらいます。
阿闍梨(あじゃり)・・。
丹後100キロマラソンを10回完走したら「TITAN(タイタン)」異名をもらうそうですが、阿闍梨(あじゃり)はまた別の領域です.
あと二千日回峰行者様もおられまして、wikiみたら3名の方が掲載されてまして1人は「酒井雄哉」さん、60歳という最高齢で2度目の満行を達成というすごい方です。
阿闍梨への道は険しく果てしないのですが、ちょっと記事など読むと「1回千日回峰行やって調子に乗ってもあかんしなあ、ちやほやされて心が汚れるならもう1回やったほうがええわと思うねん」くらいに書かれていて正にその通りだと思います。晩節を汚さないように日々鍛錬と精進しないと人間というものはあかんのです。
無知なので千日回峰行は大峰千日回峰行だけだと思ってたのですが、比叡山延暦寺がもちろん千日回峰行の開始が早いです。
法然さんもそう、親鸞さんもそう、比叡山で修行して浄土宗に浄土真宗を開かれていますので。早速酒井雄哉阿闍梨の本を買いましたので読んでみたいと思います。