磯間の日吉神社さん、あの日吉神社の総本山がこちらの比叡山延暦寺のふもとに鎮座する日吉大社さんです。
ちなにに日吉大社様のサイトだと、まさるさんがカーソルのポイントの画像に設定されていて面白かったりします。
https://hiyoshitaisha.jp/
神猿さんは魔除けの象徴です。
日吉大社さんは神明鳥居でなく山王鳥居です。神明鳥居は伊勢神宮や御陵などで見かけますが、日吉大社さんは山王鳥居です。あとは明神鳥居も有名ですが、山王信仰=神々がおらえる山を信仰の対象とすることであって、元々は八王子山をご神体であったのが仏教の影響を山王権現として、形あるものに変わったそうです。
西本宮と東本宮をおまいりして30分くらい、なかなかの広さです。八王子山に登拝もありますが、片道約30分の登山だそうなのでちょっとまた今度の機会に。日吉大社さんは古墳時代から八王子山を神体山と仰ぎ崇敬されていた事から始まっているそうです。琵琶湖が見えて景色がいいそうなのですが、時間がないので残念!日吉東照宮も、唐崎神社もまた今度です。
比叡山延暦寺を作った最澄さんは元々この坂本に生まれ育ったので、この日吉神社も八王子山もおまいりしてたように思います。
だからこそその八王子山よりもむこうの、山の上比叡山に延暦寺を作ったわけでこの琵琶湖の風景を毎日拝んでいたのでしょう。
山王鳥居ですが、明神鳥居の上に三角形の破風(屋根)が乗った、山を模した形が特徴の独特な鳥居です、確かに変わってます。