後醍醐天皇様をまつる、旧官幣大社の吉野神宮

旧官幣大社の吉野神宮



旧官幣大社の吉野神宮ですが、旧官幣大社は61社あります。
和歌山だと、熊野本宮大社、熊野速玉大社、丹生都比売神社、日前神宮、国懸神宮、奈良だと大神神社、春日大社、石上神宮など、大阪だと、枚岡神社、大鳥大社、住吉大社、生國魂神社などで、官幣社は歴代の天皇また皇族をまつる社,さらに古来皇室の深く崇敬された社が主です。まあすごく有名で大きい神社さん、イメージでだいたいあってます。

ちなみに那智大社さんは旧官幣中社です。


建武中興十五社一覧

社名 鎮座場所 主な祭神 旧社格
吉野神宮 奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 後醍醐天皇 官幣大社
鎌倉宮 神奈川県鎌倉市二階堂154 護良親王 官幣中社
井伊谷宮 静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1991-1 宗良親王 官幣中社
八代宮 熊本県八代市松江城町7-34 宗良親王 官幣中社
金崎宮 福井県敦賀市金ヶ崎町1-4 尊良親王・恒良親王 官幣中社
小御門神社 千葉県成田市名古屋898 藤原師賢 別格官幣社
菊池神社 熊本県菊池市隈府1257 菊池武時・菊池武重・菊池武光 別格官幣社
湊川神社 兵庫県神戸市中央区多聞通3丁目1-1 楠木正成 別格官幣社
名和神社 鳥取県西伯郡大山町名和556 名和長年 別格官幣社
阿部野神社 大阪府大阪市阿倍野区北畠3丁目7-20 北畠親房・北畠顕家 別格官幣社
藤島神社 福井県福井市毛矢3-8-21 新田義貞 別格官幣社
結城神社 三重県津市藤方2341 結城宗広 別格官幣社
霊山神社 福島県伊達市霊山町大石字古屋舘1 北畠親房・北畠顕家・北畠顕信・北畠守親 別格官幣社
四條畷神社 大阪府四條畷市南野2丁目18-1 楠木正行 別格官幣社
北畠神社 三重県津市美杉町上多気1148 北畠顕能・北畠親房・北畠顕家 別格官幣社


風鈴の音が美しく、35度の残暑なものの清涼を感じます。ずらっと風鈴が並んでいて確か水無瀬神宮も美しかったのですが、吉野神宮さんもみごとでした。

ようやくおまいりできてうれしく感じています。
700年前の時代に、隠岐島流しの刑を受けたのに舞い戻ってきた後醍醐天皇、京都に戻るんやと言って京都向きに墓を建てた後醍醐天皇。常人ではないパワーに尊敬しますし、51年の波乱万丈人生に比べれば自分など足の爪の垢にもならないので、もっといろいろ知っていきたいと思います。


こちらは南側からの入口ですので、普通は駅からや車で来るのでこちらからではないと思います。

天皇家の菊紋になります、吉野神宮さんや京都にある桓武天皇をまつっている平安神宮さん、後鳥羽天皇の水無瀬神宮なんかもこの菊紋です。
楠木正成の湊川神社は菊水ですが、もちろん菊から来てます。

最後まで南朝として京都に戻ることを切望していた後醍醐天皇ですが、ほんとに「欲がないのはどうもならん」ということを感じます。
どうでもいいのですが、欲がないやつは頑張らないし適当にするし、隠岐島流し受けたらそのままめそめそするだけの気もしますし、建武の新政がうまくいかなくて貴族優位に進めたので、後醍醐さまは聖人君子であったという記述はあまり見ませんけど誰よりも情熱や意欲や天皇家の復興など希望してたのだと思います。

成長している企業トップなんかも強欲な方ばかりでもあるのは知っているので、欲全開でもっとやらんととも思います。

あと、インスタが吉野神宮さん、キラキラしてて好きです。