鎌倉幕府を倒すために戦った大塔宮護良親王の功績を讃える碑です。
吉野山(吉野城)は、討幕の挙兵をした護良親王が本拠とした場所ですが、ここは火見櫓と呼ばれ、大塔宮軍が合戦の狼煙を上げた場所で、楠木正成などと連絡を取りあったとか。
護良親王は比叡山の大塔に入室したことから大塔宮と呼ばれましたが、正確にはだいとうのみや、恐れ多くて同じ名前使えないといって田辺市の方ではおおとうのみやといっております、実に謙虚です。
鎌倉幕府を倒すために戦った大塔宮護良親王の功績を讃える碑です。
吉野山(吉野城)は、討幕の挙兵をした護良親王が本拠とした場所ですが、ここは火見櫓と呼ばれ、大塔宮軍が合戦の狼煙を上げた場所で、楠木正成などと連絡を取りあったとか。
護良親王は比叡山の大塔に入室したことから大塔宮と呼ばれましたが、正確にはだいとうのみや、恐れ多くて同じ名前使えないといって田辺市の方ではおおとうのみやといっております、実に謙虚です。