採用は経営、という言葉を聞いて以来、非常に採用にデリケートになりつつ朝から晩まで1分1秒を惜しんで利益を上げる経営者側からすれば、高卒がどうこう、大卒がどうこう、専門学校卒がどうこうと幅広いくくりで物事思考はしたくないのですが、ある一定の基準で物事を見ないと始まらないので、高卒はどうこうと言いますが高卒で活躍するにはなかなか難しい環境だと思います。

高卒で言えばIT業界なので興味ある業態ですし、「デザイナー」「プログラマー」など人気の職種ですのでこれはこれで嬉しいことは事実です。ただし業界にはその道10年選手や20年選手がゴロゴロしてるので、かつその20年選手は元々芸術大学を卒業したデザイン猛者だったりもするわけで、そういう中に入ってレベルを比較すると力が無さ過ぎてまあ1年も持ちません。プログラマーもしかりです。そうなると、営業職とかディレクター職などのビジネスコースラインに入らざるを得ないのですが、ここで2つの問題に直面します。
・元々業界は希望通りいいのですが「デザイナー」「プログラマー」やりたいから職種が違う問題
・そもそも顧客と相対峙したくなくて、チャットやメールで済むIT業界来たのに、コミュニケーションが面倒問題
どちらにしてもみんなが通る路なのですが、会社側からすれば能力低いキャリア浅い社員が多く、この問題を主張始めます。

ディレクターも営業プロデューサーもコンサルタントも、言ってしまえば究極の何でもこなすスーパー雑用選手なので、仕事ができればできるほど相談が入りますし、気くばりできればできるほどやるべきことも増加して、どんどんと忙しくなっていきます。細かい部分にも配慮できるし細かい部分の調整も可能だし、信頼も増えて収入も増えて衣食足りて礼節を知る、状態になっていくのですが、ハードワーク過ぎるのが課題になります。

こういうときにふと「自分の仕事は誰のために役立っているのだろう」と自問自答したり、仙人や天使のように「世のため人のために尽くすことで仕事が返ってくる」と悟りを開けることもありますが、高卒では難しいでしょう。高卒でも貧困解消のためなど目的明確ならまだしも、仕事押し付けられて定時に帰れない、これだけ仕事して給料が高くない、など思うのは当然ですし、他社をいくつか知っていると比較検討できるもののそれほど人生に幅がないと、自分の無知をひた隠しにして「半年だと有給ないって会社に言われた!ブラックだ!」と親に愚痴ったりするものです。

いい折り合いをつけることも年齢とともに身をもって理解できますが高卒は難しく、阪神タイガースでも高卒はほぼ活躍できてないときいて確かになあ、と納得せざるを得ません。ついでに今、会社で活躍している社員で高卒はいませんし、事業の中心となって活躍しているのは社会人となっての転職組がメインです。まあ自分の経験からしても高卒18歳の自分など人格形成ができてませんし、26歳なってもまだひよこのようなおぼこさだらけで、30歳で起業してもまだ社会も世間もあまり知らないお坊ちゃまくんだったように思います。

夢や志はあったとしてもそんなものなのですから、ましてや、夢も志もない18歳の高校生たるや社会の荒波に耐えれる気がしません。
18歳の若者たちの両親くらいの年齢になるとなお、そう思います。友人などの丹精込めて育て上げた子女やご子息を教育、指導して1人前に鍛えれるとは全く思えないのです。また、会社組織の一員として活躍できる職場を提供できるとも全く思えませんし、その経験もありません。少し至らなさが残念なのですが、まあ阪神でも高卒選手おらんから、とおもうと職場環境次第ということなのでOKです。