大辺路満喫 周参見王子神社さんに地主(じのし)神社

仏坂(ほとけざか)は、日置川町安居(あご)の日置川を渡った対岸からすさみに通じる古道

共通巡礼手帳での富田坂に仏坂に安居の渡しと周参見王子です。

仏坂(ほとけざか)は、日置川町安居(あご)の日置川を渡った対岸から周参見に通じる古道で、近世に入ってからは大辺路街道として利用されました。
日置川には昭和昭和29年頃まで渡し舟があって、旅人は不自由しなかったようです。
現在では渡し舟は無く、渡し場跡より下流の口ヶ谷橋で日置川を渡って迂回し、対岸の川沿いにある歩道を歩いて登り口まで行きます。
登り口からうっそうとした杉林の中を急坂が続きます。杉林を登りつめると、和歌山から25里のところに「桂松」とよばれる一里塚の松がありました。そこから少し歩を進めると仏坂茶屋跡に達します。この茶屋を営んでいた「茶屋」という屋号の家がすさみ町太間川にあります。茶屋跡を過ぎると林道に出て、またすぐに山道へと入ります。仏坂からの右手に日置川の河口付近が望めます。しばらくなだらかな道が続き、迂回路に入ります。峠の手前では日置川の河口が、峠の向こうでは周参見川の河口が望めます。下り道の途中、不動尊が祀られています。この不動尊は、太平洋を望む方向に向いてほこらが建てられていて、沖見不動尊と呼ばれています。

すさみ王子ですが、大辺路を歩いてきてはじめての王子社で、若一権現社ともいい、熊野の神様をお祭しているそうです。
日置からすさみまで10キロくらい、周参見を超えればいよいよ長井坂のほうに入っていきますがまた今度。