石面に蛇の模様がついている蛇形石を光背代わりにした地蔵が蛇形地蔵(じゃがたじぞう)です。
喘息や腰痛等の効験が伝えられています。
この付近で出土した、海藻の化石が蛇の鱗のように見えることから「蛇形石」と名づけられ、それを背において祭られているので『蛇形地蔵』と呼ばれるようになりました。明治22年の大水害以前は旧岩上峠にあり、熊野古道の難所であった岩神付近で、病気や飢餓で行き倒れて死亡する者が多く、その亡霊が旅人につき災厄が絶えなかったので岩神峠に建立されたそうです。ぜん息や腰痛に霊感あらたかとされ、近年遠近地からも参詣者が訪れます。
中辺路の迂回路あるんですが、たしか迂回路が台風でやられてしまいまして迂回路の迂回路という時代もあったのですが、この時代でもあるんですから昔なんかもっといっぱいあったように思います。
そんな命の危険も顧みずに熊野に来られる、後白河法皇は33回も熊野詣される、そういうところに偉大さを感じたりします。