田辺祭片町の神宮皇后は八咫烏模様 七度半の使い・潮垢離勤め

新着情報

毎年7月24日、25日は和歌山三大祭の田辺祭ですが、その田辺祭での片町の笠鉾は模様にやたがらすが描かれています。名前は描いてないですが足が三本なのでこれは八咫烏なんです。
ここは旧会津橋での「七度半の使い・潮垢離勤め」で8つある笠鉾がここで潮垢離勤めを行い町をお笠がまわっていきます。この後本町、江川の恵比寿と大黒、福路町、と順番に進んでいって、夕方に神社前に曳き揃い、午後7時30分頃から宮入りとなります。

神功皇后(息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと))は仲哀天皇の皇后で、熊襲征伐中に亡くなった天皇に代わり、熊襲と連繋しているらしい新羅を討伐するため、懐妊中であるのにかかわらず、朝鮮半島へ渡ったといわれています。遠征後に応神天皇を出産したとされています(古事記)。神宮皇后は本祭(25日)に飾られます。

宵宮の24日は関羽、ですのでしっかりお着換えされています。神宮皇后なので神のお導きもあって八咫烏になったのでしょうか。
笠鉾巡行の行列は、鬼1人、先囃子の子供、太鼓3人、笛3人、世話役数人、警固4~15人、笠曳き9~20数人、高張提灯持ち10人程度という構成になります。

七度半の使いでは、時おりカブのったおじさんかおばちゃんが橋に走りこんでしまう珍事件が発生するらしく、困りますね~はははとか言ってたら、ほんとに去年はそのような事件があっておばちゃん強制撤収受けていましたが、今年は無事滞りなく終えることができました。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ